2010年03月25日
ヌートリア
22日の日曜日は淀川にバス釣りに行って来ました。
目的地は、城北ワンドということで、
大阪駅から市バスで行きましたが、天気が良かったことから、
バス釣りやへらぶな釣りの人がたくさんいました。
なんとか今年の初バスを釣ろうとワンドを何カ所も回って頑張りましたが、
当たりらしい当たりもなく、今回もボウズの結果でしたが、
淀川本流に繋がっている水路で釣っていると、
5m位のところでなにやら動くものがあり、
よく見るとヌートリアがせっせと餌を食べていました。

水に潜って水草の根を食べていたようで、
顔が泥だらけのため怖そうな感じがして、
毛も固そうでした。
さらに近づいて写真を撮っても、逃げるそぶりもなく、
しばらくすると、泳ぎ出して、太い尻尾も見えました。
尻尾の感じは、やはりネズミでした。


ゴミがたくさんある淀川ですが、
温暖化で、水草が冬になっても枯れない状況は、
ヌートリアにはとっても住み良い環境なのではないでしょうか。

目的地は、城北ワンドということで、
大阪駅から市バスで行きましたが、天気が良かったことから、
バス釣りやへらぶな釣りの人がたくさんいました。
なんとか今年の初バスを釣ろうとワンドを何カ所も回って頑張りましたが、
当たりらしい当たりもなく、今回もボウズの結果でしたが、
淀川本流に繋がっている水路で釣っていると、
5m位のところでなにやら動くものがあり、
よく見るとヌートリアがせっせと餌を食べていました。

水に潜って水草の根を食べていたようで、
顔が泥だらけのため怖そうな感じがして、
毛も固そうでした。
さらに近づいて写真を撮っても、逃げるそぶりもなく、
しばらくすると、泳ぎ出して、太い尻尾も見えました。
尻尾の感じは、やはりネズミでした。


ゴミがたくさんある淀川ですが、
温暖化で、水草が冬になっても枯れない状況は、
ヌートリアにはとっても住み良い環境なのではないでしょうか。

2010年03月24日
?カモ
土曜日の琵琶湖釣行のついでに、EOSX3でカモ類の写真も撮ってきました。
坂本の北大津湖岸緑地で水浴びをしていたカモのカップルですが、
水浴びをしていたのは雄のようで、次列風切羽の紫がとっても綺麗でした。
また、横で雌が旦那がバタバタしているのを、
優しいまなざしで見つめているようで、
鳥のカップルとは言え、とってもいい雰囲気でした。
ただ、このカモの種類が分かりません。
カルガモにしたら大きいし、嘴の先が雄は黄色くないようで、
このブログを見た方で、分かる方がいればお教えください。
後日、鳥に詳しい友人に写真を見せて確認したところ、
これは、マガモとカルガモの混血の「アイガモ」と判明しました。
どおりで、図鑑にないはずです。




坂本の北大津湖岸緑地で水浴びをしていたカモのカップルですが、
水浴びをしていたのは雄のようで、次列風切羽の紫がとっても綺麗でした。
また、横で雌が旦那がバタバタしているのを、
優しいまなざしで見つめているようで、
鳥のカップルとは言え、とってもいい雰囲気でした。
ただ、このカモの種類が分かりません。
カルガモにしたら大きいし、嘴の先が雄は黄色くないようで、
このブログを見た方で、分かる方がいればお教えください。
後日、鳥に詳しい友人に写真を見せて確認したところ、
これは、マガモとカルガモの混血の「アイガモ」と判明しました。
どおりで、図鑑にないはずです。





2010年03月23日
コックデレオン
先日来、フライショップ「ビギナーズマム」さんに注文していたホワイティングの「コックデレオン」が手に入りました。

早速、虫パターンを何種類か巻いてみました。
これなら、少々の流れでも沈むことはないでしょう。




早速、虫パターンを何種類か巻いてみました。
これなら、少々の流れでも沈むことはないでしょう。




2010年03月22日
箕面にて(箕面川沿いの花々)
私の住む箕面も、桜がチラホラの状況ですが、
今回は、箕面川沿いをポタリングしたときに見つけた花々を紹介します。
まず、サンシュユ。

次は、リュウキンカ。最近よく見る花ですが、早い時期から花を咲かせています。

次は、雲南黄梅。

次は、カリン。秋に香りの良い実がなります。

これも、最近よく見る西洋カラシナ。

最後は、寒緋桜。箕面川沿いに1本だけあって、下向きの花が控えめに咲いています。

今回は、箕面川沿いをポタリングしたときに見つけた花々を紹介します。
まず、サンシュユ。

次は、リュウキンカ。最近よく見る花ですが、早い時期から花を咲かせています。

次は、雲南黄梅。

次は、カリン。秋に香りの良い実がなります。

これも、最近よく見る西洋カラシナ。

最後は、寒緋桜。箕面川沿いに1本だけあって、下向きの花が控えめに咲いています。

2010年03月22日
琵琶湖でディスカス?
3連休の初日、21日の土曜日に琵琶湖にバス釣りに行ってきました。
コースは、レギュラーコースの比叡山坂本~大津京の間で、
天気が良かった関係で、湖上にはたくさんのバスボートが浮いていました。
ヘビーダウンショットでの釣りでしたが、当たりも無く、湖岸を南下して
ポパイワンドに来たとき、何気なく岸際を見ると、
最初、ブルーギルが死んでのかと思いましたが、よく見るとディスカスでした。

私も以前ディスカスを飼っていたので、ワイルドのグリーンディスカスのように見えました。
まだ死んであまり時間が経っていないような状態で、
そんなに腐敗しているようには見えず、
体にまだ堅さがありました。
琵琶湖には、いろいろなペットの魚が放流されていると聞いていましたが、
今回実感できました。
肝心の釣りの方はボウズでしたが、3時半頃一度だけ強い当たりがあり、
スピニングのナイロン10ポンドがあっという間に切られました。
次回はベイトで再挑戦してみます。


コースは、レギュラーコースの比叡山坂本~大津京の間で、
天気が良かった関係で、湖上にはたくさんのバスボートが浮いていました。
ヘビーダウンショットでの釣りでしたが、当たりも無く、湖岸を南下して
ポパイワンドに来たとき、何気なく岸際を見ると、
最初、ブルーギルが死んでのかと思いましたが、よく見るとディスカスでした。

私も以前ディスカスを飼っていたので、ワイルドのグリーンディスカスのように見えました。
まだ死んであまり時間が経っていないような状態で、
そんなに腐敗しているようには見えず、
体にまだ堅さがありました。
琵琶湖には、いろいろなペットの魚が放流されていると聞いていましたが、
今回実感できました。
肝心の釣りの方はボウズでしたが、3時半頃一度だけ強い当たりがあり、
スピニングのナイロン10ポンドがあっという間に切られました。
次回はベイトで再挑戦してみます。


2010年03月07日
マス釣り日誌(芥川:2/28)
28日の日曜日。マス釣り仲間4人で、高槻市の芥川に行ってきました。
この芥川は、大阪市内から車で1時間足らずで行ける老舗の管理釣り場で、
昨年開設60周年を迎えたそうです。

現地には、朝9時に到着しましたが、金、土曜日の雨の影響で、川は増水して濁りがひどく、
通常、放流付き大人1日3,000円のところ、
無放流・釣り場自由大人1日1,000円で釣り場開放していました。
日程調整してこの日の釣行を決めた関係から、参加者一同最初はがっかりしましたが、
折角ですので、竿を出してみることにして、
以前、フライでよく釣れた「摂津峡大橋」の下流に入ることにしました。

今回、私は、餌釣りとフライの二刀流で釣る予定でしたが、流れの早さと濁りから、
到底フライの出番がないように思われ、まず餌釣りをして、
流れが弱くなった段階でフライで釣ることにしました。
餌釣りの道具立ては、渓流竿4.5m、天糸0.2号×4本縒りの0.8号、道糸フロロ0.4号、渓流針4号、錘B、餌はぶどう虫とイクラによる脈釣り。
仕掛けをセットして実釣を開始しましたが、流れが速いことから、
仕掛けを狙ったところに入れるために、さらに錘を2個追加して、
やっと安定して餌を流すことが出来ました。
しばらくすると、釣友のYさんが1匹目を釣り上げたので、
釣れた場所を聞くと、岸側の流れの反流している所だったことから、
さっそくその辺りを探っていると、私にも20cmくらいのニジマスが釣れました。
その後、場所を移動しながら釣っていると、
流芯の向こう側の反流部分(赤丸のところ)で当たりがあり、
合わせると大物の気配。竿を立ててこらえていると魚が姿を現し、
40cmくらいのニジマスだと確認できましたが、
流芯の流れに乗せて区画を一段下がったところで、残念ながら高切れしてしまいました。

このため、道糸をフロロの0.8号にして、時間をおいて再度攻めてみたところ、
同じ場所で当たりがあり、今度は余裕を持って釣り上げることができました。
釣れたのはこの魚で、計ったところ38cmありました。

その後、ぽつぽつ釣れて、最終的に8尾釣ることが出来ましたが、
餌を全てぶどう虫で、イクラでは全く当たりがない状況でした。

当日は午後3時半頃まで釣りましたが、濁りも流量も最後まで変わらずじまいで、
Yさんが8尾、Nさんが2尾、初釣行のAさんは残念ながら釣果なしの結果となり、
リベンジ釣行を4月にすることにしました。
芥川 清・渓流魚釣り場(芥川漁業協同組合)
所在地 :〒569-1051 高槻市大字原2154-2
Googlemap座標位置:34.885957,135.595289
マス専用釣り場は、河川全長4kmのうちに64箇所あり、餌釣り、
ルアー・フライ専用・両方可能の3種類に分かれているそうです。
放流魚腫は、ニジマス、アマゴ等で、組合事務所の売店では、
竿や針、仕掛け、餌なども販売しています。
JR高槻駅前から市営バスが出ています。(上の口行き終点下車。)
また、今年から、千早川で行われていた毛鉤倶楽部がこの芥川でも開催されるそうです。
この芥川は、大阪市内から車で1時間足らずで行ける老舗の管理釣り場で、
昨年開設60周年を迎えたそうです。

現地には、朝9時に到着しましたが、金、土曜日の雨の影響で、川は増水して濁りがひどく、
通常、放流付き大人1日3,000円のところ、
無放流・釣り場自由大人1日1,000円で釣り場開放していました。
日程調整してこの日の釣行を決めた関係から、参加者一同最初はがっかりしましたが、
折角ですので、竿を出してみることにして、
以前、フライでよく釣れた「摂津峡大橋」の下流に入ることにしました。

今回、私は、餌釣りとフライの二刀流で釣る予定でしたが、流れの早さと濁りから、
到底フライの出番がないように思われ、まず餌釣りをして、
流れが弱くなった段階でフライで釣ることにしました。
餌釣りの道具立ては、渓流竿4.5m、天糸0.2号×4本縒りの0.8号、道糸フロロ0.4号、渓流針4号、錘B、餌はぶどう虫とイクラによる脈釣り。
仕掛けをセットして実釣を開始しましたが、流れが速いことから、
仕掛けを狙ったところに入れるために、さらに錘を2個追加して、
やっと安定して餌を流すことが出来ました。
しばらくすると、釣友のYさんが1匹目を釣り上げたので、
釣れた場所を聞くと、岸側の流れの反流している所だったことから、
さっそくその辺りを探っていると、私にも20cmくらいのニジマスが釣れました。
その後、場所を移動しながら釣っていると、
流芯の向こう側の反流部分(赤丸のところ)で当たりがあり、
合わせると大物の気配。竿を立ててこらえていると魚が姿を現し、
40cmくらいのニジマスだと確認できましたが、
流芯の流れに乗せて区画を一段下がったところで、残念ながら高切れしてしまいました。

このため、道糸をフロロの0.8号にして、時間をおいて再度攻めてみたところ、
同じ場所で当たりがあり、今度は余裕を持って釣り上げることができました。
釣れたのはこの魚で、計ったところ38cmありました。

その後、ぽつぽつ釣れて、最終的に8尾釣ることが出来ましたが、
餌を全てぶどう虫で、イクラでは全く当たりがない状況でした。

当日は午後3時半頃まで釣りましたが、濁りも流量も最後まで変わらずじまいで、
Yさんが8尾、Nさんが2尾、初釣行のAさんは残念ながら釣果なしの結果となり、
リベンジ釣行を4月にすることにしました。
芥川 清・渓流魚釣り場(芥川漁業協同組合)
所在地 :〒569-1051 高槻市大字原2154-2
Googlemap座標位置:34.885957,135.595289
マス専用釣り場は、河川全長4kmのうちに64箇所あり、餌釣り、
ルアー・フライ専用・両方可能の3種類に分かれているそうです。
放流魚腫は、ニジマス、アマゴ等で、組合事務所の売店では、
竿や針、仕掛け、餌なども販売しています。
JR高槻駅前から市営バスが出ています。(上の口行き終点下車。)
また、今年から、千早川で行われていた毛鉤倶楽部がこの芥川でも開催されるそうです。
2010年03月06日
伊丹スカイパーク
先日、天気がよかったので、伊丹スカイパークに行ってきました。
この伊丹スカイパークは、大阪空港の航空機騒音を和らげるための緩衡緑地として、
国、兵庫県、伊丹市が整備したもので、平成5年から整備が始められ、
平成20年7月に完成した約9ヘクタールにもわたる広大な公園です。
場所的には、大阪空港の南西側の伊丹市域にあり、
滑走路に平行した長さ1.2km、幅80mの長細い公園で、
入場無料、有料駐車場やトイレ、売店などが完備しています。


私もこの公園に行くのは初めてでしたが、芝生のマウンドが帯状に繋がっており、
大空の丘、冒険の丘、つつじの丘など9つのエリアに別れているそうで、
至るところから、離陸・着陸する旅客機の姿が見ることが出来ました。
前2回は、滑走路南端からの撮影でしたが、今回は横方向から、
かつより近くから旅客機の離陸・着陸シーンを撮影することが出来ました。


天気のよい休日ということもあって、小さな子供を連れた家族連れなどがたくさん来ていましたが、
公園内には遊具や噴水などもあり、これからの時期、お弁当を持って行って1日楽しむのに適当な
公園のように思われました。
この伊丹スカイパークは、大阪空港の航空機騒音を和らげるための緩衡緑地として、
国、兵庫県、伊丹市が整備したもので、平成5年から整備が始められ、
平成20年7月に完成した約9ヘクタールにもわたる広大な公園です。
場所的には、大阪空港の南西側の伊丹市域にあり、
滑走路に平行した長さ1.2km、幅80mの長細い公園で、
入場無料、有料駐車場やトイレ、売店などが完備しています。


私もこの公園に行くのは初めてでしたが、芝生のマウンドが帯状に繋がっており、
大空の丘、冒険の丘、つつじの丘など9つのエリアに別れているそうで、
至るところから、離陸・着陸する旅客機の姿が見ることが出来ました。
前2回は、滑走路南端からの撮影でしたが、今回は横方向から、
かつより近くから旅客機の離陸・着陸シーンを撮影することが出来ました。


天気のよい休日ということもあって、小さな子供を連れた家族連れなどがたくさん来ていましたが、
公園内には遊具や噴水などもあり、これからの時期、お弁当を持って行って1日楽しむのに適当な
公園のように思われました。
2010年03月03日
HD購入
デジカメ画像が貯まってきたので、昨日、新しいHDを購入しました。
買ったのは、I-ODATAのHDCS-URシリーズの1.0TB。
今回、前にブログに書いた「ぎょうさん買うたろう!商品券」で買ったので、
8,000円強で買うことが出来ましたが、
何年か前に買って今仕事に使っている60MBのHDと同じような値段で、
1.0TBのHDが買えることに驚きました。
買ったのは、I-ODATAのHDCS-URシリーズの1.0TB。
今回、前にブログに書いた「ぎょうさん買うたろう!商品券」で買ったので、
8,000円強で買うことが出来ましたが、
何年か前に買って今仕事に使っている60MBのHDと同じような値段で、
1.0TBのHDが買えることに驚きました。
